ネットでは、「BOSEはクラシックに不向き」という書き込みを見かけるが、そんなことはない。普通にちゃんと聞けるし、違和感もない。BOSEは、低音がやたら強調されてブーミーな印象があるが、これが低音の痩せたクラシックの場合、まことに具合が良いのである。
BOSEは、ちゃんと、クラシックを聞くことを考えて設計されている。パソコン用のスピーカーは別として、一般のオーディオ用スピーカーは、オーケストラも室内楽もうまくこなす。値段以上の音がしていることは間違いない。
それにしても、CDは、本当に音が良いのか?
時代がLPからCDに移行したとき、「これでほぼ完璧な音になった」と思い込んだものだが、耳が肥えてくると、CDの音も粗いものであることがわかる。録音自体が良くないCDとも結構出合った。
意外と音が良いのはFM放送である。これはアナログだし、CDと比べるとレンジも狭いのであるが、それでも耳にピタッとくる音である。聴覚が最も敏感な周波数帯域が充実しているのであろう。スペックの数値より、実際に聞いてどうかということが重要だ。
音がイマイチのCDでもBOSEのスピーカーで聞くと、ある程度音が補正され、それなりにアラが隠れる。巷のいわゆる“ピュアオーディオ派”は、録音されたままの補正されない音を求めるのであるが、それで良いことは一つもない。粗い音を鑑賞して何が楽しい?
私は、ピュアオーディオ派とか、オーディオマニアの言うことをあまり信じてはいない。彼らが良いと主張するシステムを試聴しても、あまり良くなかったから。◎&Wとか、高音が耳に辛く、とても長い時間聞いていられるものではなかった。あんな音に何百万円もかけるのはナンセンスだ。
今、世界の音の標準はBOSEにある、と思う。この音に満足できないオーディオマニアは、遅かれ早かれ、オーディオ地獄に陥り、あれこれ高価なアクセサリーを買い漁って、生活費の大半を無意味なオーディオにつぎ込むことになるのである。生活を共にしている家族も大迷惑である。
BOSEで満足することが音楽的にもオーディオ的にも正しいのだ。個人の好みもあるが80%の人はBOSEの音に満足するはずだ。