2011年2月17日木曜日

BOSEの評判

BOSEの評判は、一般的にはすこぶる良い。

だが、インターネット上では、一転してBOSEバッシングばかりが目立つ。

特に本国アメリカではひどい。

ウィキペディアによると、BOSEはアメリカでもヨーロッパでも、トップシェアのオーディオ(スピーカー)メーカーであるが、世界のあちこちに反米勢力がいるように、BOSEにも“アンチ”が大勢いるのである。

どういうわけか、anti BOSEの人々は、BOSEをけなすのに情熱的であり、無駄な時間を割いてせっせと投稿される人が多いようだ。まぁ、これは、たとえて言えば、宗派間の対立みたいなものか…。

日本でもそうだが、いわゆる「ピュアオーディオ」系のマニアは、BOSEを嫌うか、無関心である。

逆に私のようなBOSE好きは、BOSE以外のブランドにはあまり興味がない。(音楽を聴くことが大事なのである。)

ピュアオーディオとかハイファイとかのマニアが勧める高価なスピーカーシステムを、たまには試聴してみるのだが、特に感銘を受けたということはない。

彼らは「BOSEの音にはクセがある」というが、彼らが勧めるスピーカーのほうがよほどひどいクセがある。

それらは、中高音が耳に痛く、低音は不明瞭というものが多い。長時間聞き続けるには少々辛いものがある。

●●●●●

「BOSEはスペックを公表しない」という苦情も多い。

だが私は、BOSEにはスペックにこだわらず、自由に彼らが良いと思うスピーカーを作ってもらいたいと思う。

スペックにこだわればこだわるほど、音の味わいは平凡で無個性で、つまらないものになってくるだろう。

おおよそ、平均的なものに媚びるようになると、魅力は薄れてくるものだ。

それにしても、BOSEの音を聞いて、それを「悪い音」とする感性が、私には信じられない。

BOSEを悪い音と感じる人は、やがて途方もないお金をオーディオにつぎ込むようになり、いつ果てるとも知れぬオーディオ地獄の火炎に喘ぐようになるだろう。

それこそ、悪しき宗教に騙された人のように、次から次へと貢がされるようになるのである。

趣味を越えて、地獄に陥る人が多い。

●●●●●

本当に音楽を楽しみたい人にとって、BOSEは常に賢い選択である。

Jazzやクラシックを聴きながら、オーディオケーブルがどうのこうの、周波数特性がどうのこうのなどと考えているようでは、ひとつも楽しくない。

酒もまずくなるというものだ。

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

BOSEの音が良い・・と?
あのドンシャリが?
自分は好きはなれませんねー(笑)

Unknown さんのコメント...

低音域が異様に際立つ様なチューンを施されているので、確かにクラシックやアコースティックな音をきくぶんには迫力があっていいと思います。しかしロック系などの、ギターやボーカル、ピアノで中域が入り乱れている様なアンサンブルでは明らかに音質の分解が追いついていないように感じます。そういった視点からだと3、5千円のイヤホンの方がよく鳴らせていると感じました。
音楽など、自分が好きなように聴いて楽しむことが一番だとは思いますが、BOSEの様な音質で、しかも破格の値段で高い評価を得ていることが不思議でなりません。BOSEのブランド戦略がいかに巧妙に行われているかが伺えます。